生後7か月の発達と関わり方・遊び方

離乳食もほとんどのお子様が開始し、さらに成長を感じられる日々をお過ごしではないでしょうか。生後7か月のお子様の成長と発達、関わり方について詳しく解説していきます♪

身体面の発達

この頃の女児は身長63.1〜71.9cm、体重6.32〜9.37Kg、男児は65.0〜73.6cm、体重6.73〜9.87Kgとなります。1日の体重増加も10g程でこの頃から体重の1日当たりの増加は減ってきますが、成長曲線内で推移しており、健診で医師から指摘を受けていなければ大丈夫です。

この頃になると視力もさらに発達して、ぼんやりと見えていた程度が、近づけばはっきりと見えるようになってきています。

また、手の動きもさらに発達してきて今まではつかむ、離すだけの動作でしたが、つかんだものを持ったまま腕を動かし、自分の反対の手や、他の人に渡すことができるようになったり、ティッシュなどをつまむこともできるようになってきます。

寝返りはさらに活発となり、ゴロゴロと転がれるようになるのはもちろん、一人で座れるようになり、バランスもとれるようになってくるので両脇を支えながら立たせると足でバランスを取ろうとします。ずりばいを始めるお子様も少しずつみられる頃です。

精神面の発達

7か月頃になると記憶力がさらについてきます。そのため、人見知りが激しくなることがあります。生後7か月のお子様の記憶力は3日程度と考えられているため、例えばパパであっても数日お仕事などで顔を合わすことができず、久しぶりに顔を併せたら泣いてしまうことも。また、場所見知りをすることもあるでしょう。

お世話をしてくれるママやパパに愛着を示し、真似をすることが好きになります。ママやパパが手をたたいたら一緒に手をたたく等のかわいらしい動作が見られるでしょう。

記憶力がつき、知恵や感情が発達してきたことによって起こるもうひとつの現象が夜泣きです。夜しっかりと眠ることができずママやパパにとっては少し辛いかもしれません。このころの睡眠についてはこちらのコラムで紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

またママのまねをして声を出したり、意味のない音(喃語)を発しておしゃべりをしているような様子がみられてきます。

生後7か月のお子様との関わり方

生後7か月になり記憶力がついてきたことによって行いたいのが生活習慣の確立です。毎日同じリズムで繰り返して生活をしていくと、お子様自身も次にすることの予測ができるようになり、そうすることで少しずつ日常生活の自立へつなげることができます。なるべく毎日同じリズムで生活をしていきましょう。

また、不安抱くと泣くという動作で表現をするようになります。生後7か月頃になると泣く声も大きくなり、ママ以外の人が抱っこすると身体を動かしてその人から離れようとする子もいます。そのような場合は無理に慣れさせなくても大丈夫です。ママやパパの知り合いだということを伝え、その人とママやパパが楽しく過ごしていれば、その様子をみて少しずつ安心できるようになっていくでしょう。

また、大人が使っているものに興味をしめすようになるので、お子様が触れると危ないものは届かないところに置くなど工夫をしましょう。

お座りができるようになると中には寝っ転がることを嫌がるようになる子もいます。しかし、うつぶせにして足で地面をけるなどの動作は今後ずりばいやはいはいといった動作へとつながっていきますので、短時間でも良いのでうつぶせにする時間も作っていきましょう。

生後7か月のお子様との遊び方

記憶力が発達してきたことによって楽しめる遊びがいないいないばあです。いないいないばあは、記憶と予測の遊びといわれており、記憶力が発達してきたこの時期ならではの遊びですのでぜひやってみてくださいね♪

また、繰り返すということを好むので、ぜひ何度も同じ遊びや動作をやってみてください。

ママやパパに持っているおもちゃをどうぞと渡すこともできるようになるため、繰り返し行ってみると、お子様と楽しみながらコミュニケーションを取ることができますよ。

つまむという動作ができるようになったことによってはこの中から何かを取り出すといった動作もできるようになります。例えばカラフルな布を1枚ずつ結んで長くし、箱に入れてお子様に取り出させる遊びは、手のつまむ運動、持ち上げる運動、予測の発達などさまざまな感覚を刺激してくれるのでぜひ取り入れてみると良いでしょう。